top of page


どんなゲーム?
バトルの準備
ゲームの流れ
キャラクターカード
リンク効果
スキル効果
ゲームに慣れてきたら

ってどんなゲーム?
① トランプを見せ合って数字の大きい方が勝ち!

VS

WIN!
② 数字の差だけダメージ!山札が減っていきます

5ダメージ
③ キャラクターカードを使えば、場の数字を強化したりすることができます!
_edited_p.png)

3+7=10
VS


キャラクターカードの効果で、
トランプの数値を+7すれば
形勢は逆転!
先に相手の山札を失くせばゲームに勝利っ!
キャラクターカードをうまく使って勝利を掴みとれ!
ゲームの勝利条件
相手の山札を先に尽きさせた方の勝利となります。
両者の山札が同時に尽きた場合は引き分けとなります。
<「山札が尽きる」とは >
山札が既に0枚の状態から
さらに山札のトランプが必要になった時のことを指します。
ゲームの流れ
準備ができたら先攻後攻を決めてゲーム開始です!
ゲームは次の流れを繰り返し行います。
セットフェイズ
① 自分のトランプエリア3か所に1枚ずつ
トランプを表にして置いてください。
② 各列で数値が大きい方のトランプに
勝敗チップのwin側を表にして乗せてください。
アクションフェイズ
③ 先攻のプレイヤーから交互に手札のキャラクターカードを
自分の空いているキャラクターエリアに置いてください。
※ キャラクターカードの持つ効果やその発動方法の詳細は
「キャラクターカード」や「各効果」タブへ!
ダメージフェイズ
④ お互いのキャラクターエリアが全て埋まったら
キャラクターカードの効果を反映して各列に置けるダメージを計算してください。
※ 効果反映の詳細は「リンク効果」タブの「リンクとダメージ計算」へ!
⑤ ④の結果、自分が受けることになるダメージの合計と同じ枚数だけ
トランプを山札の上から墓地に捨ててください。
⑥ 場に出ているトランプを墓地に捨ててキャラクターカードを手札に戻してください。
この一連の流れをラウンドと呼びます。
また次ラウンドに行くとき、先攻と後攻が入れ替わります。
JOKERの取り扱い
自分のトランプエリアにJOKERが出た場合にはそのJOKERを自分の墓地にある好きなトランプ1枚と交換できます。
交換のタイミングはお互いのトランプが全て表になった後になります。
なぜなら、相手の場にあるトランプが見えている方が
よりJOKERの交換を有利に進めることができるからです。
ただし、相手も同時にJOKERがでた場合には、
お互いに場のJOKERを全て墓地に捨て、その分を山札の上から引き直すことになります。
※ 墓地にJOKER以外のトランプがない場合にも、
JOKERを墓地に捨て、山札の上から1枚を引き直すことになります。
バトルの準備
① トランプを1人1組用意して山札に置いてください。
② お互いのトランプエリアの境界に1枚ずつ
勝敗チップを置いてください。
③ それぞれ好きなキャラクターカードを4枚選び
手札にしてください。
④ 追加で好きなキャラクターカードを3枚選び
サブに置いてください。
※ サブはなくてもプレイ可能です。












①
②
③
④
キャラクターカード

①
②
③
④
【カードの見方】
① キャラクター名
② リンク能力欄
└ [ スート:リンク効果 ]
③ スキル能力欄
└ [ スキル名(コスト) ]
④ カードID
キャラクターカードが持つ効果は次の2種類があります。
▼ リンク能力
同列にあるトランプとリンク能力のスートが一致している間、
一致しているスートの直後に記載されたリンク効果が強制発動します。
▼ スキル能力
キャラクターカードを場に置いた直後に使用できる効果です。
使用する場合にはスキル名直後に記載されている分のコストを支払う必要があります。
<「コストを支払う」とは >
※ スキルの使用の有無は、プレイヤーの任意となります。
※ スキルはキャラクターを1枚置くごとに1つのみ発動可能です。
コストの数値と同じ枚数だけ
トランプを山札の上から墓地に捨てることを指します。
リンク効果一覧
数値強化(+4 / +7 / +9)
キャラクターカードが数値強化を発動している間、
同列にあるトランプの数値をリンク効果量だけ増加させます。
反転
キャラクターカードが反転を発動している間、
同列で発生するダメージは数値の小さい方ではなく数値の大きい方が受けることになります。
ただし、同列で反転が互いに発動している場合は
通常通り、数値が小さい方がダメージを受けることになります。
ダメージ増減(±2 / ±3 / ±4)
キャラクターカードがダメージ増減を発動している間、以下の2つの効果が発生します。
▼ [ ダメージ減少 ]
発動している列で自分がダメージを受けるとき
その列で発生する自分が受けるダメージをリンク効果量だけ減少させます。
※ この効果で自分が受けるダメージはマイナスにはなりません。
▼ [ ダメージ増加 ]
発動している列で自分がダメージを与えるとき
その列で発生する自分が与えるダメージをリンク効果量だけ増加させます。
ただし同列でダメージ増減が互いに発動している場合は
[ ダメージ減少分計算 ]→[ ダメージ増加分計算 ]の順で計算します。
リンクとダメージ計算
② 「反転」の反映
ここで各列ごとに、どちらにダメージが発生するかが決定します。
ダメージ計算をするときリンク能力の反映は、以下の順序で行われます。
① 「数値強化」の反映とダメージ計算
トランプに数値強化を反映した後の大小関係で、次の計算を行います。
[ ダメージ ] = [ 大きい方の数値 ] - [ 小さい方の数値 ]
③ 「ダメージ増減」の反映
②までを反映した上で、ダメージ減少とダメージ増加のどちらが発動しているかを決定します。
その後、[ ダメージ減少分計算 ]→[ ダメージ増加分計算 ] の順で計算を行います。
※ 各列で発生したダメージは、ダメージ合算などで相殺されません。
※ ダメージフェイズにおけるダメージは全列同時に発生します。
ゲームに慣れてきたら……
サブの使い方
< メインとサブとデッキ >
プレイヤーはゲーム開始時に手札4枚の他に
最大3枚のキャラクターカードを選びサブエリアに置くことができます。
最初の手札4枚をメインカード、
最初にサブエリアに置くカード3枚をサブカードと呼び
合わせた7枚をキャラクターデッキと呼びます。
< サブカードは何ができるの? >
プレイヤーは各ラウンド終了時(次のトランプを表にする前)に
自分の今の手札4枚を、サブエリアの3枚と自由に何枚でも交換することができます。
スキル効果一覧
トランプリドロー
自分のトランプエリアにある3枚のトランプから好きな1枚を選びます。
選んだトランプを墓地に送って、選んだトランプが元あった位置に
山札の上から1枚を表向きにして代わりに置きます。
トランプスイッチ
自分のトランプエリアにある3枚のトランプから好きな2枚を選びます。
選んだ2枚のトランプの位置を入れ替えます。
キャラスイッチ
「スキルを発動したキャラクターカード」の左右で
「隣接しているキャラクターカード」を1枚選びます。
「スキルを発動したキャラクターカード」と
「選んだキャラクターカード」の位置を入れ替えます。
bottom of page